2022年6月3日 / 最終更新日 : 2022年6月3日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(24)「強みが持つ持続的競争優位」 経営者のための知財戦略(24) 「強みが持つ持続的競争優位」 知財戦略を描くためには、自社が有する特徴がオープンにしてよいものなのか、クローズドにしなければならないものなのかを判断する必要があります。それは、自社の強みを […]
2022年5月26日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(23)「営業・販路開拓への処方箋とその注意点」 経営者のための知財戦略(23) 「営業・販路開拓への処方箋とその注意点」 前回の記事で、自社技術のうち、他社に開放する領域と、自社で独占する領域を切り分け、それらを連動させることで利益を最大化する戦略としてオープン・クロ […]
2022年5月19日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(22)「オープン・クローズ戦略」 経営者のための知財戦略(22) 「オープン・クローズ戦略」 優れた技術を保有する企業は、自社技術を普及させて多くの人に使ってもらいたい一方で、自社技術を独占し利益を獲得したいというジレンマを持っています。自社技術が広く普 […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(20) 「自社に有利なルール作り」 冬季北京オリンピックを迎え、小林陵侑選手によるスキージャンプ競技の金メダル獲得で沸く日本ですが、かつては「お家芸」とまでいわれ日の丸飛行隊がメダルラッシュした時代があったのを憶えていらっしゃるでしょうか? その時代に比べ […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(21) 「自社製品が適切に評価される仕組み作り」 近年では、様々な分野にまたがる製品が生まれています。例えば自動車の自動運転一つをとってみても、全く異なってきた自動車と通信の分野にかかわっており、特にIoT関連で特にその傾向が顕著です。従来であれば新たな製品が開発された […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(19)「取引時に活用できるガイドライン」 経営者のための知財戦略(19) 「取引時に活用できるガイドライン」 スタートアップに限らず、他社との提携の場面では、ノウハウの流出や不利な契約の締結に注意する必要があります。例えば、開発ベンチャーのような企業であれば、独 […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(18)「スタートアップ企業の契約」 経営者のための知財戦略(18) 「スタートアップ企業の契約」 革新的なアイデアで市場を開拓し、短期で急成長をする企業であるスタートアップにとっては、知的財産の保護が重要な意味を持ちます。アイデアの重要な部分が流出すると、 […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(17) 「ノウハウの流出防止策」 経営者のための知財戦略(17) 「ノウハウの流出防止策」 ノウハウ秘匿と特許の切り分けは重要ですが、秘匿すべきノウハウが流出しないように手当てしておくことも重要です。「知的財産権活用企業事例集2018(特許庁)」には、株 […]
2021年12月22日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(16)「ノウハウ秘匿を活かした例」 経営者のための知財戦略(16) 「ノウハウ秘匿を活かした例」 BtoBの事業を行っている企業は、特にノウハウ秘匿と特許の切り分けが重要になります。例えば、工場に設置する専用の加工装置の製造を行っている企業にとって、その装 […]
2021年12月15日 / 最終更新日 : 2021年12月15日 fukuchi-blog コラム 経営者のための知財戦略(15)「特許かノウハウ秘匿か?」 経営者のための知財戦略(15) 「特許かノウハウ秘匿か?」 特許出願の打合せ現場では、ある技術の特徴についてこのまま特許出願すべきか、ノウハウとして秘匿すべきかを相談されることがあります。特許出願してしまうと一年半後には […]