2022年7月28日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(28)「測定機器メーカーの標準化戦略」 経営者のための知財戦略(28) 「測定機器メーカーの標準化戦略」 メーカーに限らず企業にとって測定は必要不可欠です。例えば、製品開発の場面では、設計通りに製品の仕様や性能が達成されたかを測定する必要がありますし、量産化さ […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(27)「新たなコンセプトを受け入れてもらうには?」 経営者のための知財戦略(27) 「新たなコンセプトを受け入れてもらうには?」 新製品・新サービスの中には、これまでの業界の常識を変える新たなコンセプトを提案するものも存在します。そのような製品・サービスが市場に浸透すれば […]
2022年7月6日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(26)「良い製品と認めてもらうには?」 経営者のための知財戦略(26) 「良い製品と認めてもらうには?」 皆さんは良いものに出会い、それを誰かに伝えたいとき、どのようにするでしょうか?プライベートな場面では、「とにかくこれは凄いんだよ」と感情を込めるだけで効果 […]
2022年7月6日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(25)「大手企業に採用される製品」 経営者のための知財戦略(25) 「大手企業に採用される製品」 優れた独自技術であっても、大手企業や公的機関との取引に自社製品が採用されるとは限りません。いくら現場の担当者がその製品を高く評価していても、権限を持つ方々がG […]
2022年6月3日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(24)「強みが持つ持続的競争優位」 経営者のための知財戦略(24) 「強みが持つ持続的競争優位」 知財戦略を描くためには、自社が有する特徴がオープンにしてよいものなのか、クローズドにしなければならないものなのかを判断する必要があります。それは、自社の強みを […]
2022年5月26日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(23)「営業・販路開拓への処方箋とその注意点」 経営者のための知財戦略(23) 「営業・販路開拓への処方箋とその注意点」 前回の記事で、自社技術のうち、他社に開放する領域と、自社で独占する領域を切り分け、それらを連動させることで利益を最大化する戦略としてオープン・クロ […]
2022年5月19日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(22)「オープン・クローズ戦略」 経営者のための知財戦略(22) 「オープン・クローズ戦略」 優れた技術を保有する企業は、自社技術を普及させて多くの人に使ってもらいたい一方で、自社技術を独占し利益を獲得したいというジレンマを持っています。自社技術が広く普 […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(20) 「自社に有利なルール作り」 冬季北京オリンピックを迎え、小林陵侑選手によるスキージャンプ競技の金メダル獲得で沸く日本ですが、かつては「お家芸」とまでいわれ日の丸飛行隊がメダルラッシュした時代があったのを憶えていらっしゃるでしょうか? その時代に比べ […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(21) 「自社製品が適切に評価される仕組み作り」 近年では、様々な分野にまたがる製品が生まれています。例えば自動車の自動運転一つをとってみても、全く異なってきた自動車と通信の分野にかかわっており、特にIoT関連で特にその傾向が顕著です。従来であれば新たな製品が開発された […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(19)「取引時に活用できるガイドライン」 経営者のための知財戦略(19) 「取引時に活用できるガイドライン」 スタートアップに限らず、他社との提携の場面では、ノウハウの流出や不利な契約の締結に注意する必要があります。例えば、開発ベンチャーのような企業であれば、独 […]