2022年2月9日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(18)「スタートアップ企業の契約」 経営者のための知財戦略(18) 「スタートアップ企業の契約」 革新的なアイデアで市場を開拓し、短期で急成長をする企業であるスタートアップにとっては、知的財産の保護が重要な意味を持ちます。アイデアの重要な部分が流出すると、 […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(17) 「ノウハウの流出防止策」 経営者のための知財戦略(17) 「ノウハウの流出防止策」 ノウハウ秘匿と特許の切り分けは重要ですが、秘匿すべきノウハウが流出しないように手当てしておくことも重要です。「知的財産権活用企業事例集2018(特許庁)」には、株 […]
2021年12月22日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(16)「ノウハウ秘匿を活かした例」 経営者のための知財戦略(16) 「ノウハウ秘匿を活かした例」 BtoBの事業を行っている企業は、特にノウハウ秘匿と特許の切り分けが重要になります。例えば、工場に設置する専用の加工装置の製造を行っている企業にとって、その装 […]
2021年12月15日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(15)「特許かノウハウ秘匿か?」 経営者のための知財戦略(15) 「特許かノウハウ秘匿か?」 特許出願の打合せ現場では、ある技術の特徴についてこのまま特許出願すべきか、ノウハウとして秘匿すべきかを相談されることがあります。特許出願してしまうと一年半後には […]
2021年12月2日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(14)「大企業に作らせる売らせるライセンス」 「大企業に作らせる売らせるライセンス」 研究開発型の中小企業が自社技術の応用製品について特許権を取る場合も、大企業と共同出願するという方法が採られる場合があります。ただし、特許権が共有されると、大企業は自社のみでも製品の […]
2021年11月18日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(13) 「大企業によるポリスファンクション」 経営者のための知財戦略(13) 「大企業によるポリスファンクション」 材料または部品のメーカーである中小企業が自社技術の応用製品について特許権を取る場合、共同で特許出願し、特許権を共有することで大手納入先と良好な関係を築 […]
2021年11月18日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(12)「知財戦略と事業」 経営者のための知財戦略(12) 「知財戦略と事業」 一般的に組織が大きくなると機能別に分業が進みます。これは知財マネジメントについても同様です。小規模企業では社長が特許出願の内容や方針まで決めますが、組織が大きくなるにつ […]
2021年10月5日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(11)「企業規模と知財効果」 経営者のための知財戦略(11) 「企業規模と知財効果」 特許等の知的財産権の効果として「信用力の向上」を実感できているのは、どのような規模の企業なのかを示すデータがあります。近畿経済産業局「知財とうまくつきあうコツ!」( […]
2021年9月15日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(10)「特許と無関係な部品購入」 経営者のための知財戦略(10) 「特許と無関係な部品購入」 用途発明の特許を交渉材料にして、中間製品を購入してもらうときには念のため注意すべきことがあります。それは、特許に必須でない中間製品まで購入してもらってよいかとい […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2023年4月14日 Fukuchi_SNT2061 コラム 経営者のための知財戦略(9)「顧客事業に関する用途発明」 経営者のための知財戦略(9) 「顧客事業に関する用途発明」 自社製品の特許取得には余念がなくても、自社の事業範囲から外れる発明までは特許出願しないという判断をされる方が多くいらっしゃるかもしれません。しかし、そのように捨 […]