経営者のための知財戦略(2)「特許取得の目的は?」

経営者のための知財戦略(2)

「特許取得の目的は?」

皆さんが特許を取得する目的は何でしょうか?「中小企業の知的財産活動に関する基本調査」には、特許を所有する目的として、上位から「他社参入の防止」、「模倣品の排除」、「信用力の向上」の3つが挙がっています。

特許庁事業「中小企業の知的財産活動に関する基本調査」報告書より抜粋

独占排他権により発明を保護する特許制度の仕組みから言って、上位に「他社参入の防止」や「模倣品の排除」が挙がるのは当然かもしれません。しかし、副次的な効果である「信用力の向上」がこれほど上位に挙がるのは意外に感じられます。

「他社参入の防止」や「模倣品の排除」の効果は、なかなか目に見えません。特許のおかげで競合他社が商品の販売を断念したかは、その他社の内部にいないと分かりません。その効果を実感できるのは、他社と揉めたときくらいではないでしょうか。

一方、「信用力の向上」は、取引先との契約時にものを言う効果なので、事業展開の現場で実感できる場面が多いのではないかと考えられます。例えば、官公庁への入札時に特許が決め手になった、販売代理店を募る際に代理店を集めやすかった、顧客である大手企業との契約時に重要な要素となった、などがありえます。このように実感が得られやすいといった事情から上位に挙がっているのではと推測できますが、詳細までは分かりません。

そんな特許所有目的として重要な「信用力の向上」ですが、信用力を向上させる目的で出願する場合、何か気を付けることはあるのでしょうか。例えば、交渉を有利に進めるには、契約の対象となる商品やサービスが入っているのが分かり易い請求項を入れておくのが効果的かもしれません。ケースバイケースなので一概にどうすれば良いとは言えませんが、「信用力の向上」を期待する依頼者が多いのは間違いありませんので、そのような依頼者に対し特許事務所は丁寧に相談に乗り状況に応じた提案をすべきです(白川洋一)。

お問い合わせはこちら

24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。